姫路相続税申告相談センターの
相続税申告に関する相談事例
姫路の方より相続税に関するご相談
2025年11月04日
相続税の納税が必要かどうかは何によって判断すればいいのですか?税理士の先生に教えて頂きたい。(姫路)
はじめまして。私は姫路に住んでいる50代の会社員です。母が長い闘病の末に亡くなりました。姫路で葬儀を執り行った際に親族から、母は不動産も持っているので早めに相続手続きをはじめるように促されました。相続税申告には期限も設けられているため早めに始めるよう促されたのですが、私は相続税に関する知識が皆無です。基本的な知識から相続税についてご教示いただけますでしょうか。(姫路)
相続税の納税は全員が必要な訳ではありません。遺産を引き継いだ額に応じて控除額を超えた金額に対して課せられます。
姫路相続税申告相談センターまでお問い合わせ頂きましてありがとうございます。
相続というのは、被相続人(ご相談者のお母様)が亡くなった時点で発生するものです。遺されたご家族には、相続人という立場で行うべき相続手続きが発生します。遺産の相続には一定の基礎控除額が設けられており、そこを超える金額に対して相続税は課され、相続税の申告義務が発生します。つまり、遺産が基礎控除額に満たない場合は相続税の支払いは課されません。
以下の基礎控除額の計算式で算出した相続税の基礎控除額が、一定を超えていた場合について、相続税申告および納税が求められます。
[相続税の基礎控除額]=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
次に、相続税申告までの基本的な流れについて、以下でご紹介いたします。
<相続税申告までの大まかな流れ>
①相続人を確定するための調査
②相続財産を洗い出すための財産調査
③相続人全員で分割方法を決定するための遺産分割協議
④相続人による相続財産の名義変更
⑤相続税申告
気をつけて頂きたいのが相続税の申告期限です。「相続が開始された日(通常は被相続人の死亡日)の翌日から10か月以内」に申告および納付するという期限が設けられており、それを過ぎれば「加算税」および「延滞税」を課される可能性があります。
相続税申告には小規模宅地の特例や配偶者の税額軽減などといった、納付する相続税を減らせる制度が複数用意されていますが、相続税の申告や納付の期限を過ぎてしまった場合にはこれらメリットの大きい制度適用が出来なくなります。本来であれば利用できるはずであった制度が適用できずに、資産を大きく減らすことは皆さん望まない事ですので、相続税申告は厳守するようにいたしましょう。
姫路相続税申告相談センターでは、相続手続きの専門家が姫路の皆様のサポートを数多く行っております。相続というのは、基本的に一生に何度も経験する事ではないため不慣れで当然です。姫路相続税申告相談センターでは初回無料相談を設けておりますので、少しでもご不安やご不明点があればお気軽にお問い合わせください。姫路の皆様からのお問い合わせやご来所を、姫路相続税申告相談センターの所員一同心よりお待ちしております。